映進面(読み)エイシンメン

化学辞典 第2版 「映進面」の解説

映進面
エイシンメン
glide plane

結晶内の原子配列の対称性を表現する要素の一つ.鏡映に引き続いて面に平行並進を行うことを映進とよび,この対称操作を定義する面(鏡面を行う面)を映進面という.結晶の場合,m回の映進の繰り返しで初期位置と等価な位置に戻るためにはm = 2または4となる.m = 2のとき,並進方向が結晶のabc軸および面対角線方向の場合の映進面をそれぞれabcnで表す.m = 4のとき,並進方向は面または体対角線方向で,この種の映進面をダイヤモンド映進面とよび,dで表す.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む