春富士正伝
生年:生没年不詳
江戸中期の正伝節の太夫。前名宮古路哥内。初代宮古路薗八の高弟。宝暦8(1758)年,春富士と改姓,正伝と称し,のちに出雲掾を受領する。宝暦(1751~64)末には江戸に下り,正伝の名で正伝節を広めた。明和5(1768)年ごろ,3代目宮古路薗八と改名,江戸に薗八節を残すきっかけを作った。天明(1781~89)初年ごろ,没したらしい。<参考文献>竹内道敬「正伝節研究ノート」(『近世芸能史の研究』)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
春富士正伝 はるふじ-しょうでん
?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
京都の人。初代宮古路薗八(そのはち)の門弟。宝暦8年(1758)春富士と改姓,正伝と称する。のち出雲掾(いずものじょう)を受領。宝暦末に江戸吉原にうつり,豊後節(ぶんごぶし)の一派正伝節をひろめた。明和5年(1768)ごろ3代宮古路薗八をついだ。天明(1781-89)初年ごろ死去。前名は宮古路哥内(かない)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の春富士正伝の言及
【浄瑠璃】より
…河東節,豊後三流,新内節を江戸浄瑠璃ともいう。豊後掾の門弟[宮古路薗八]が京で薗八節([宮薗節])を広め,この分派の春富士正伝が正伝節を上方の歌舞伎で語り,豊後掾の門弟宮古路繁太夫は[繁太夫(しげたゆう)節]を元文(1736‐41)ころから大坂の劇場や座敷で語った。河東節,新内節,薗八節などは酒席で多くうたわれたので肴(さかな)浄瑠璃,歌浄瑠璃といわれた。…
※「春富士正伝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 