精選版 日本国語大辞典 「豊後節」の意味・読み・例文・類語
ぶんご‐ぶし【豊後節】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
浄瑠璃(じょうるり)の流派名。宮古路豊後掾(みやこじぶんごのじょう)(?―1740)が語り出した浄瑠璃。豊後掾は京都の都太夫一中(みやこだゆういっちゅう)の門弟で都国太夫半中(くにたゆうはんちゅう)といったが、1721年(享保6)ごろ独立して宮古路国太夫半中を名のり、当時その曲風は半中節、国太夫節とよばれてもてはやされた。半中はのちに宮古路豊後と改名し、34年名古屋へ赴き、同年中に江戸へも進出するに及んで、両地では豊後節という名で好評を博した。したがって、狭義の豊後節は、名古屋と江戸におけるこの豊後掾の浄瑠璃をさす。豊後節は一中節に文弥節を加えたような芸風で、きわめて扇情的であったと伝えられる。ことにこのころ心中沙汰(ざた)、情死などが多発し、この男女間の風儀の乱れはすべて豊後節によると思われたため、江戸幕府により1739年(元文4)禁止にも等しい過酷な弾圧が加えられた。43年(寛保3)あたりからしだいに緩和され、江戸に残った門弟によって文字(もじ)太夫の常磐津(ときわず)節、その社中から独立した小文字(こもじ)太夫の富本(とみもと)節、さらに分派独立した延寿(えんじゅ)太夫の清元(きよもと)節が生まれる。これをも包含して豊後節とよぶこともあるが、現今では通常この三つを豊後三流とよんでいる。また同じ門弟の加賀太夫から改名した富士松薩摩掾(ふじまつさつまのじょう)、さらに分流した鶴賀若狭掾(つるがわかさのじょう)や豊島国太夫らの諸流を総称した新内節があり、また上方(かみがた)で育ちそれぞれ一派をなした豊美繁(とよみしげ)太夫、宮古路薗八(そのはち)とその門弟から分かれた春富士正伝(はるふじしょうでん)や宮薗鸞鳳軒(みやぞのらんぽうけん)などの諸流は国太夫節の名で総称された。なお、以上の流派をすべて包括して豊後系浄瑠璃とも呼称している。
[林喜代弘・守谷幸則]
『町田佳聲著『ラジオ邦楽の鑑賞』(1950・日本放送出版協会)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…肥前節,半太夫節,河東節を江戸節と総称する。 また京の都太夫一中の弟子宮古路豊後掾の曲節は江戸で豊後節として流行したが,風紀を乱すとして1731年(享保16)と36年(元文1)に自宅の稽古を禁止され,39年には一部劇場以外厳禁された。その後,門弟宮古路文字太夫が常磐津節を広め,富本豊前掾が富本節を語ったが,同系の清元延寿太夫も1814年(文化11)に清元節の流派を立てた。…
…浄瑠璃の一流派。豊後系浄瑠璃(豊後節)のうち,いわゆる豊後三流の一。江戸の歌舞伎音楽(出語り)として発達した。…
…いずれも大入りで大当り。以後豊後節は江戸で大流行したが,36年(元文1)3月市村座の文字太夫の《小夜中山浅間嶽》に上演中止の沙汰が出され,39年には豊後節は一切禁止となった。文字太夫は師を助けて豊後節の隆盛に努めたが,逆に文字太夫の人気が豊後節の弾圧を呼んだともいえよう。…
…初世の没後2世を継いだが,1762年(宝暦12)ころ宮薗豊前と改名,さらに66年(明和3)宮薗鸞鳳軒(らんぽうけん)と改め,宮薗節を創始した。劇場出演はなかったが,当時上方で盛んだった国太夫節(豊後節)の統領的存在であったらしい。美声で作詞・作曲に優れ,多くの作品を書いたが,現在10段が残されている。…
※「豊後節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新