春日長文(読み)はるひの ながぶみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春日長文」の解説

春日長文 はるひの-ながぶみ

?-? 江戸時代後期の狂歌師
天保(てんぽう)(1830-44)のころの人。江戸下谷広小路にすみ,芍薬亭(しゃくやくてい)の社中。武蔵(むさし)糠田(ぬかた)(埼玉県)出身。姓は河野通称は喜七。別号に羅綾亭袖彦(らりょうてい-そでひこ),花誘園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む