昭和海運(読み)しょうわかいうん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「昭和海運」の意味・わかりやすい解説

昭和海運
しょうわかいうん

海運会社。 1944年共同企業船舶部を分離して日本油漕船設立。 60年東洋汽船を合併,64年「海運業の再建整備に関する臨時措置法」に基づいて日産汽船と合併し社名を昭和海運に変更。 89年客船「おせあにっくぐれいす」の運航を開始するなど客船事業に進出。 98年 10月日本郵船に合併。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む