改訂新版 世界大百科事典 「フィルムノワール」の意味・わかりやすい解説
フィルム・ノワール
film noir
フランス語で〈暗黒映画〉の意だが(本来は〈バラ色rose〉に対する〈黒色(暗い)noir〉の意味で用いられた),アメリカの犯罪映画crime movie,あるいはハードボイルド映画hardboiled-detective filmをさすアメリカの映画用語である。
1945年にマルセル・デュアメル監修でパリのガリマール社から発売された有名な犯罪推理小説叢書〈セリ・ノワール(暗黒叢書)〉にあやかって,〈ノワール(暗黒)〉の形容がアメリカの犯罪スリラー映画に対するオマージュとして使われるようになった。具体的には,映画研究誌《ラ・ルビュ・デュ・シネマLa Revue du Cinéma》(第2号,1946年11月号)にジャン・ピエール・シャルティエという批評家が,ジェームズ・M.ケーンの小説《殺人保険》の映画化であるビリー・ワイルダー監督の《深夜の告白》(1944)と同じビリー・ワイルダー監督のアルコール中毒患者を描いた《失われた週末》(1945)およびレーモンド・チャンドラーの小説《さらば愛しき女よ》の映画化であるエドワード・ドミトリク監督の《欲望の果て》(1944)をめぐって,〈アメリカ人もまたノワールの映画(フィルム)をつくる〉という批評を書き,それが〈フィルム・ノワール〉の語源とされている。このフランス語の呼称がそのままアメリカでも使われるようになって今日に至っている。スティーブン・C.アーリー著《アメリカ映画序説》(1978)には,〈戦前のギャング映画に飽きはじめた大衆をひきつけるためにハリウッドが1940年代に,暗いペシミズムのムードで味つけして生み出された新しい犯罪スリラー〉と定義され,ジョン・ヒューストン監督《マルタの鷹》(1941),ロバート・シオドマク監督《幻の女》(1944),《らせん階段》(1945),フリッツ・ラング監督《飾窓の女》(1944),テイ・ガーネット監督《郵便配達は二度ベルを鳴らす》(1946),ハワード・ホークス監督《三つ数えろ》(1946),オーソン・ウェルズ監督《上海から来た女》(1948)といった40年代の作品を中心に,ロバート・アルドリッチ監督《キッスで殺せ》(1955)からロジャー・コーマン監督《マシンガン・シティ》(1967)をへてドン・シーゲル監督《ダーティハリー》(1971),ロマン・ポランスキー監督《チャイナ・タウン》(1974)等々に至るハードボイルド・タッチのスリラー映画の何本かがその代表的作品としてあげられている。
→スリラー映画 →ハードボイルド映画
執筆者:広岡 勉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報