時の娘(読み)ときのむすめ(その他表記)The Daughter of Time

日本大百科全書(ニッポニカ) 「時の娘」の意味・わかりやすい解説

時の娘
ときのむすめ
The Daughter of Time

イギリスの女性推理作家ジョセフィン・テイJosephine Tey(1896―1952)の代表作。1951年刊。ロンドン警視庁の敏腕警部A・グラントは、職務上のけがでベッドから動けなくなり、暇つぶしにとんでもない事件に挑むことにした。イギリス史上で悪名高いリチャード3世が、親戚(しんせき)の2人の少年を殺したという事件である。警部はこれに疑いをもち、アメリカ人の友人にベッドの上からいろいろ指示をして資料を集めさせる。安楽椅子探偵(アームチェア・ディテクティブ)という、自らは動かずに頭脳だけで推理する型をもう一つ発展させ、また事件を遠い過去にもっていった異色作品である。テイには『フランチャイズ事件』(1948)といった佳作もあり、比較的高級な推理ファンをつかんでいる。

[梶 龍雄]

『小泉喜美子訳『時の娘』(ハヤカワ文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「時の娘」の解説

時の娘

英国の作家ジョセフィン・テイの歴史ミステリー(1951)。原題《The Daughters of Time》。骨折のため退屈な入院生活を余儀なくされた主人公グラント警部は、文献資料に基づく純粋推理によって悪名高きリチャード三世の真実に迫る。“安楽椅子探偵”の名作

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の時の娘の言及

【テイ】より

…本名はエリザベス・マッキントッシュElizabeth MacKintosh。ロンドン警視庁のグラント警部を主人公とする一連の推理小説,《フランチャイズ事件》(1948),《時の娘The Daughter of Time》(1951)などで有名。〈時の娘〉とは〈真理〉の意味で,この作品では入院中の警部が病床で推理をめぐらし,王位継承者をロンドン塔で暗殺させた悪王として一般に(シェークスピアからも)信じられていたリチャード3世の無実を証明する。…

※「時の娘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android