時長村
ときながむら
[現在地名]内浦町時長・泉
滝之坊村の南にある広域の村で、九里川尻川上流域の山口(集落西手に山口ダムがある)、その南東の程谷、同じく南西の十八束と、現在は廃絶した言三郎の四集落からなる。元禄一四年(一七〇一)の郷村名義抄(伊藤文書)に藤四郎という者の家名が地名になったとあり、「能登名跡志」には藤四郎について「御領分伝馬御免之御印物持し者あり、鷹舟・馬舟相改可申」役を任じていたという。東隣の行延村、西の国重村といった地名を含め、時長は若山庄木郎郷内の名であったとする説がある。医王山木郎寺の結衆寺院の一つ願成寺が建つ。正保郷帳に村名がみえ、高四五八石余、田二〇町六反余・畑九町九反余、新開高三七石余(免三ツ七歩六厘)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 