すべて 

能登名跡志(読み)のとめいせきし

日本歴史地名大系 「能登名跡志」の解説

能登名跡志
のとめいせきし

二巻二冊

別称 能登巡・雑能登路記・能登路記・能登名跡集・能登一国名跡志・能登名海志・能登鏡 太田道兼頼資著

成立 安永六年

写本 県立図書館・加越能文庫

解説 能登一国の名跡・旧跡事物について、口碑伝承も取入れて詳細に記述。加賀国河北郡高松から筆を起こして能登に入り、羽咋郡今浜を通り、能登半島の西海岸外浦を回り、珠洲郡狼煙・三崎を経て東海岸内浦を巡り、七尾周辺から邑知潟を抜けて、羽咋郡宿、そして今浜に至る半島一周のことを記したもの。通路以外の地域・村落についても近隣村の記述に続けて記す。

活字本 加賀能登郷土図書叢刊四期

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android