智観女王(読み)ちかんじょおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「智観女王」の解説

智観女王 ちかんじょおう

1412-? 室町時代,治仁(はるひと)王の第1王女。
応永19年生まれ。25年仁和寺(にんなじ)十地院に入室し29年得度。31年十地院主の死によりその所領をついだ。通称は鳴滝殿。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む