暇を乞う(読み)いとまをこう

精選版 日本国語大辞典 「暇を乞う」の意味・読み・例文・類語

いとま【暇】 を 乞(こ)

  1. 休暇を願い出る。ひまをもらう。
    1. [初出の実例]「此三日は休沐(きうほく)の日なれども、其れにもいとまをえこわぬぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)三)
  2. 人に別れを告げる。離別する。
    1. [初出の実例]「としかげ、三人の人にいとまをこひて、斧の声の聞こゆるかたに、とき足をいたして」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
  3. いとま(暇)を取る
    1. [初出の実例]「齢過五十於夫、出家為尼」(出典:中右記‐大治二年(1127)五月四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む