暴坊(読み)あばれんぼう

精選版 日本国語大辞典 「暴坊」の意味・読み・例文・類語

あばれん‐ぼう‥バウ【暴坊】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あばれんぼ」とも )
  2. しばしば乱暴な行動をする人。乱暴者
    1. [初出の実例]「飲んだくれで暴れん坊だったがそれは彼等が悪るかったのではない」(出典:ガトフ・フセグダア(1928)〈岩藤雪夫〉二)
  3. その分野で先鋭的に活躍している人。
    1. [初出の実例]「『こいつらは主として宗教の自由を叫んで、あばれてゐたらしいです』『なんだ、あばれんばうか』とかっぽれは案外だといふやうな顔で言ふ」(出典:十五年間(1946)〈太宰治〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む