デジタル大辞泉
「彼等」の意味・読み・例文・類語
あい‐ら【▽彼▽等】
[代]三人称の人代名詞。あいつら。やつら。人を卑しめていう語。
「ここな者―風情を相手にして」〈浄・用明天王〉
あれ‐ら【▽彼▽等】
[代]遠称の指示代名詞。あの者ども。あの人ら。
「―も世の中には有るにや、無きにやあらん」〈宇津保・国譲上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かれ‐ら【彼等】
- 〘 代名詞詞 〙 他称。「彼」の複数。人にも事物にも用いたが、人に用いた例が多い。中古以来使用されてきたが、現代語では特に多用されている。かの人々。あれら。
- [初出の実例]「人の身を受けながら、いかに契りおきて、かくうとましきけだものの中に、それをともとし、かれらに養はれて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
あい‐ら【彼等】
- 〘 代名詞詞 〙 他称。話し手、聞き手両者から離れた複数の人を指し示す(遠称)。ののしったり、遠慮なく言ったりする場合に用いる。あいつら。
- [初出の実例]「エエここな者あいら風情を相手にして」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)道行)
あれ‐ら【彼等】
- 〘 代名詞詞 〙 他称。話し手、聞き手両者から離れた人たちをいう(遠称)。かれら。あの者ども。
- [初出の実例]「あれらも、世の中にはあるにや」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 