曽根(読み)そね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「曽根」の意味・わかりやすい解説

曽根
そね

兵庫県南部、高砂市(たかさごし)の一地区。旧曽根町。加古(かこ)川三角州の西に位置し、かつては広大な塩田地帯。「曽根の松」で知られた天満宮は、浜辺にあったが、近世以降の干拓でいまでは内陸になった。火力発電所はじめ各種工場が立地し、急激に都市化している。山陽本線(JR神戸線)、山陽電鉄本線が通じる。

大槻 守]

『『高砂市史――曽根篇』(1964・高砂市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 高砂市史 高砂

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む