近畿・中国地方の瀬戸内海沿岸を走る西日本旅客鉄道および九州旅客鉄道の線路名称。神戸―下関(しものせき)間528.1キロメートル(西日本旅客鉄道)と下関―門司(もじ)間6.3キロメートル(九州旅客鉄道)および兵庫―和田岬間2.7キロメートル(西日本旅客鉄道)。兵庫―和田岬間を除き複線(一部に3~5線区間がある)、全線電化(直流、門司駅構内のみ交流)。山陽地方を縦貫する幹線鉄道で、東海道本線と結んで日本の人口集中地区、工業地区である太平洋ベルト地帯を結んでいる。沿線には明石(あかし)、加古川(かこがわ)、姫路、相生(あいおい)、岡山、倉敷、笠岡(かさおか)、福山、尾道(おのみち)、三原(みはら)、東広島、広島、大竹、岩国、柳井(やない)、周南(しゅうなん)、防府(ほうふ)、宇部(うべ)、小野田(おのだ)、下関(しものせき)、北九州などの都市、瀬戸内海国立公園に属する観光地がある。神戸―馬関(ばかん)(現、下関)間は山陽鉄道によって1888~1901年(明治21~34)開業、1906年国有化された。第二次世界大戦中の1942年(昭和17)関門トンネルの開通によって、門司まで延長されている。電化は京阪神国電区間の一部として、神戸―西明石間が1934年および1944年に、関門トンネルの開通に際して幡生(はたぶ)―門司間が1942年と部分的に行われたが、幹線列車のための電化は1958~1969年(昭和33~44)に完成した。1972年に新大阪―岡山間、1975年に岡山―博多(はかた)間に新幹線が並行して開業して、都市間旅客輸送の機能は低下し、各都市を中心とする短距離輸送に主たる役割が移っている。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道、九州旅客鉄道に所属。
[青木栄一・青木 亮]
東海道本線神戸駅を起点とし,瀬戸内海沿いに西下,関門トンネルを抜けて鹿児島本線門司駅に至る534.4kmのJRの営業線。このうち下関~門司間6.3kmはJR九州,それ以外の528.1kmはJR西日本に属する。ほかに兵庫~和田岬間2.7kmの支線がある。おもな経由地は姫路,岡山,倉敷,広島,下関の各市である。山陽本線は,山陽鉄道会社により神戸側から建設が開始され,1888年12月に神戸~姫路間が開業,順次延長開業し,下関までの全通は1901年5月である。06年鉄道国有法により国が買収して山陽本線となり,42年7月には関門トンネルが開通,終点駅も門司となった。前身の山陽鉄道はもともと瀬戸内海沿いに建設されたもので,海運との競争はさけられず,サービスの向上には大いに意を用い,急行列車の運転,ボーイの乗務,食堂車・寝台車の連結などはいずれも日本の鉄道では初めての試みで,時代の先端をいく鉄道として知られた。神戸~姫路間は東海道本線の大阪~神戸間とともに愛称・JR神戸線。
執筆者:村山 繁樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…新大阪~博多間645.0km(実距離553.7km)の新幹線。国鉄時代には正式の線路名称ではなく,山陽本線神戸~門司間などの増設線路として建設された経緯から,山陽新幹線とは旅客の案内等に用いられる通称であった。九州島内の区間も含めてJR西日本に属する。…
※「山陽本線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新