曾枳能夜神社(読み)そぎのやじんじや

日本歴史地名大系 「曾枳能夜神社」の解説

曾枳能夜神社
そぎのやじんじや

[現在地名]斐川町神氷

氷室ひむろのほぼ中央、仏経ぶつきよう山北西麓に位置する。伎比佐加美高彦命ほか三柱を祭神とし、旧郷社。「出雲国風土記」の出雲郡曾伎乃夜そきのや社、「延喜式」神名帳の曾枳能夜神社、「雲陽誌」の曾枳能夜社に比定される。「出雲国風土記」に「伎比佐加美高日子命の社、即ち此の山の嶺に在り。故、神名火山と云ふ」と記され、神名火かんなび山を神体とする社とも考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 若宮神社 氏子

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む