出雲国風土記(読み)イズモノクニフドキ

デジタル大辞泉 「出雲国風土記」の意味・読み・例文・類語

いずものくにふどき〔いづものくにフドキ〕【出雲国風土記】

奈良時代地誌。1巻。出雲臣広島編。和銅6年(713)の詔により撰進された風土記一つで、天平5年(733)成立出雲地方の地勢地名物産伝説などを記す。現存風土記中唯一の完本出雲風土記

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「出雲国風土記」の解説

出雲国風土記
いずものくにふどき

一冊

別称 出雲風土記

成立 天平五年二月三〇日勘造

写本 島根大学附属図書館(出雲国風土記鈔本)細川護貞(細川家本)・上賀茂神社三手文庫(万葉緯本)倉野憲司(倉野家本)・日御碕神社(日御碕本)など

解説 古代出雲国の地誌。和銅六年五月二日、元明天皇は風土記撰進の詔を発し、これに伴って諸国から奏進された解文の一つとされる。現存する風土記のうち唯一の完本で、史料的価値はきわめて高い。巻末の記載などによると、各郡の郡司らがそれぞれ草案を作成し、これを出雲国造兼意宇郡大領出雲臣広島が秋鹿郡人神宅臣金太理とともに一書にまとめたといわれる。全体の構成は三部からなる。第一部は国の総括的記述で、国名の由来・国土の沿革、神社・郡・郷・駅家・神戸などの統計が記される。第二部は出雲国九郡の郡別の記述で、各郡の郷・里の統計、郷・里名の改否、郡名の由来、郡家から各郷・里などへの路程、郷・里名などの由来、正倉の所在、寺院・神社・山・野・川・池・浜・島・産物、郡家から各郡界への路程などが整然と記され、各郡末尾に執筆責任者である主帳、編纂責任者の大領・少領・主政の署名がある。第三部は国の特別記述で、主要通道の順路と路程などや、軍団・烽・戍の所在が記される。文体は固有名詞以外はほとんど純粋の漢語漢文で書かれた部分と、国語・国文脈を主とした準漢文体の部分に大別されるという。なお風土記撰進の詔から勘造まで二〇年の隔りがあることから本書を再撰とみる説があるほか、偽撰説・私撰説・勘造後増補説なども提起されている。

活字本 「田中卓著作集8」(風土記鈔本)・「修訂出雲国風土記参究」(細川家本)・「日本古典文学大系 風土記」(万葉緯本)・「日本古典全書」(倉野家本)、「寧楽遺文」下巻の昭和一九年刊(日御碕本)・同三七年刊(細川家本)など。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「出雲国風土記」の意味・わかりやすい解説

出雲国風土記
いずものくにふどき

出雲国 (島根県) に関する古代の地誌。1巻。和銅6 (713) 年官命によって撰進された国別の地誌。いわゆる「古風土記」中現存する唯一の完本。天平5 (733) 年成立 (再撰説もある) 。郡ごとの筆録編纂者の名とともに全体の編纂者,責任者として神宅臣全太理 (みやけのおみまたたり) ,出雲臣広島の名を伝えている。文体はおおむね漢文体であり,地名の起源や物産記事については詳しく記しているが,その反面伝説,説話については簡単で,歌謡は1首も記録していない。しかし,スサノオノミコトやオオクニヌシノミコトを中心とする神話で『古事記』や『日本書紀』とは異なるものを伝えている点注目される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「出雲国風土記」の解説

出雲国風土記
いずものくにふどき

諸国風土記の一つ。完全なかたちで伝わる唯一の風土記である。733年(天平5)2月30日成立。内容はほぼ713年(和銅6)の官命に対応し,国内の地勢や国・郡・郷などの名称の由来,国内の寺院・神社のようす,特産物などが詳細に説かれ,八束水臣津野(やつかみずおみつの)命による国引き神話なども含む。国府・郡家や駅家間の里程,軍団・烽(とぶひ)・戍(まもり)などの軍事的要素の強い記載も含むが,これは風土記成立の前年の節度使(せつどし)設置と関係するか。現存の諸本はすべて出雲国造家などに伝わる副本を祖本とする。「日本古典文学大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「出雲国風土記」の意味・わかりやすい解説

出雲国風土記
いずものくにふどき

地誌。1巻。現存する五風土記のうち唯一の完本。733年(天平5)2月成立。出雲国9郡の地理、産物、伝説、神話などを郡ごとに記す。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「出雲国風土記」の意味・わかりやすい解説

出雲国風土記 (いずものくにふどき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の出雲国風土記の言及

【国引き神話】より

…《出雲国風土記》(《風土記》)に見える〈意宇(おう)〉という地名の起源伝説。巨人の神が他の国土を引き寄せて国作りしたとの内容からこの名がある。…

【風土記】より

…貞観(859‐877)ころ成立の《令集解》仮寧(けによう)令には,風土と郷土を同一視した例も見えている。だが風土記とよばれるものには和銅度のもののほかに,20年後の733年(天平5)に成った《出雲国(いずものくに)風土記》もあるが,これは節度使が編修主体となったもので,軍事的要素が加味されて実用性の強い地誌としてあらわれている。〈和銅風土記〉とはやや異質のものだが,この期のもの(豊後(ぶんご)・肥前(ひぜん)の風土記など)を含めて〈古風土記〉とよんでいる。…

※「出雲国風土記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android