簸川郡
ひかわぐん
面積:三〇二・九六平方キロ(境界未定)
斐川町・大社町・湖陵町・多伎町・佐田町
明治二九年(一八九六)神門郡・楯縫郡・出雲郡が合併して成立。同二三年の「郡制施行目的並順序」によれば、当初簸川(斐伊川)の川下にあたるため簸下郡という郡名が予定されていたが、多くの反対があったため簸川郡とされ、のち「ひかわ」とよぶようになった。成立当初は東は当郡と同時に成立した八束郡・大原郡と穴道湖、南は飯石郡、西は旧石見国の安濃郡に接し、北西から北は日本海に面していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 