氷室村
ひむろむら
[現在地名]高槻市氷室町一―六丁目
岡本村の南、女瀬川沿岸に位置し、南は西国街道を隔てて宮田村。「日本書紀」仁徳天皇六二年条によれば、額田大中彦皇子が「闘鶏」に猟をしたとき氷室をみつけ、天皇にその氷を献上した。「是より以後、季冬に当る毎に、必ず氷を蔵む。春分に至りて、始めて氷を散る」という。一説にこの氷室は大和国山辺郡都介郷(和名抄)に比定されるが、当村の北山を闘鶏山と称し、北山の当村産土神を闘鶏野神社と称するところから、当地に比定する説が有力である。中世後期には庄園化が進んだと思われるが、わずかに「蔭涼軒日録」長禄三年(一四五九)一〇月一三日条に「摂州大蔵寺領不知行、同国氷室庄買得名因事、守護被官、大田三郎左衛門尉、自当年四月押領」とあるのみ。
氷室村
ひむろむら
[現在地名]斐川町神氷
出雲平野南方の仏経山北西麓にあり、西は出西村、北は神守村。北西にわずかな平坦地があり、ほとんど丘陵となっている。仏経山中央宮谷に洞穴の氷室がつくられていたといわれる。文政七年(一八二四)の有高輪切帳写(県立図書館蔵)に記載された輪は木ノ下・坪内輪、島田輪、加名出輪。正保四年(一六四七)の出東郡氷室村御検地帳では田方三〇町余・分米四一二石余、畑方六町四反余・分米三七石余、屋敷数二〇(うち役屋敷九)とある。正保国絵図に村名がみえる。元禄十年出雲国郷帳では高五八四石余、寛文四年(一六六四)の本田高五五四石余・新田高一二石余。
氷室村
ひむろむら
[現在地名]宇都宮市氷室町・清原工業団地
北は東水沼村(現芳賀郡芳賀町)および野高谷村、東は西水沼村(現芳賀町)と接する台地上にあり、南北に長い。芳賀郡に属する。山林と沢地帯が大きく南北に蛇行し、田地も多い。近世初期は宇都宮藩領。慶安郷帳に田方三八五石余・畑方一四二石余。元禄郷帳でも同領。その後幕府領となったと思われ、寛政五年(一七九三)には同領(「用水御普請出来形帳」岡田純一文書)。
氷室村
ひむろむら
[現在地名]梓川村大字倭 氷室
梓川左岸段丘上に立地。初見は文明八年(一四七六)下諏訪春秋両宮御造宮帳で、「氷室分、合籾廿七俵、此代五貫四百文、同人(取手 大輪越前守、手執 小祝与作)」とある。
旧法輪寺の大師堂に、天文一四年(一五四五)一一月二四日の修覆銘のある智者・章安・妙楽の三大師画像がある。これは「長野県町村誌」によると、治承の兵乱(一一八〇)に兵火をさけて三井寺の僧林海が持参したと伝えられている。慶安四年検地帳によれば、屋敷一畝一二歩林海、中田五畝二六歩の大師仏供免がある。
氷室村
ひむろむら
[現在地名]稲沢市氷室町
東は目比村で、三宅川東岸の自然堤防上にあたる地高に位置し、天保村絵図によると、村の南境を清洲・津島街道が通り、ほぼ中央を南北に大塚井が流れ、その西側に人家が建並んでいた。天正末は織田信雄の家臣陸田市左衛門の知行地であった(織田信雄分限帳)。
概高三二二石余、新田六石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 