最大原理(読み)さいだいげんり(その他表記)maximum principle

改訂新版 世界大百科事典 「最大原理」の意味・わかりやすい解説

最大原理 (さいだいげんり)
maximum principle

自動制御系の設計法の一つに最適制御があるが,最大原理は最適制御の基礎となる定理で,1950年代の終りにソ連の数学者ポントリャーギンらによって確立された。この原理は制御系の設計法に新しい視点を導入し,60年代の現代制御理論の発展の原動力となった。

 制御対象のダイナミクス微分方程式

 dx/dtfxut)で表されるとする。x=(x1,……,xn)は状態ベクトル,u=(u1,……,ur)は入力ベクトルである。任意のtである有界な閉集合Uに属する区分的に連続な時間関数ut)が制御入力として許されるとし,そのようなu(t)を許容制御admissible controlとよぶ。許容制御ut)のうち,評価関数最小にするものを最適制御とよぶ。最適制御が満足すべき必要条件を与えるのが最大原理である。いま許容制御ut)に対して関数 ψ0t),……,ψnt)を微分方程式の解として定義する。また関数を定義すると,最大原理は次のように述べられる。もしut)=ut)が最適制御であるならば,対応する状態ベクトルxt)とψt)は任意のtを満足し,また最終時刻t1

 H(ψt1),xt1),ut1),t1)=0となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android