最小作用の法則(読み)サイショウサヨウノホウソク(その他表記)least action principle

関連語 原理

法則の辞典 「最小作用の法則」の解説

最小作用の法則【least action principle】

最小作用の原理*ということもある.全力学エネルギーが保存される系においては,配位空間内でその系が点Aから点Bまで辿る軌跡は,同じエネルギーをもつ互いに近接した軌跡のうちで作用値が最小となるようなものである.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む