月の物(読み)ツキノモノ

精選版 日本国語大辞典 「月の物」の意味・読み・例文・類語

つき【月】 の もの

  1. 月経。月のさわり。もと女房詞として用いられた。
    1. [初出の実例]「かこふ外面はあしき日あたり〈正章〉 月の物のあいだはそばへおよりあるな〈貞徳〉」(出典:俳諧・紅梅千句(1655)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の月の物の言及

【月経】より

…経血が強い力をもつという信仰は,たとえばアイヌが痘瘡(とうそう)の上にそれを塗る治療法などにもみられる。【波平 恵美子】
【月経の民俗】
 日本では〈月のもの〉〈月やく〉〈よごれ〉〈赤不浄〉〈血忌み〉〈ベッカ〉などともいう。初潮は女の子の性的変化の大きなもので,それをハツハナ(初花)といって,赤飯を炊き,赤い腰巻をおくって祝う風があった。…

※「月の物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む