月ヶ谷村(読み)わちがやむら

日本歴史地名大系 「月ヶ谷村」の解説

月ヶ谷村
わちがやむら

[現在地名]豊橋市嵩山すせ

嵩山村と長楽ながら村の中間、本坂道の北に位置する。天文二四年(一五五五)の戸田伝十郎宛今川義元宛行状(古簡雑載)に「参州吉田領月谷郷」とみえる。三河国吉田領人馬役割帳(島原市本光寺蔵)に載る慶長九年(一六〇四)の検地高は二二〇石余、うち若王子領二石・万福寺領二石。寛文三年(一六六三)から元禄一〇年(一六九七)まで旗本小笠原外記領のほかは常に吉田藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む