…近世の武家。室町時代の中ごろ東三河の山間の作手(つくで)村菅沼に住し,菅沼氏を称する。天文ごろ,豊川流域の平野部まで南下し,東三河の有力な国人領主となった。この間,松平氏(徳川氏)と今川氏との間に服属,離反を繰り返し,徳川家康の三河統一後はその忠実な部将となった。とくに野田菅沼氏の定盈(さだみつ)は信任が厚く,関東入国時,上野国阿保で1万石を与えられる。孫定昭のとき嗣子なく丹波亀山城4万石は除封され,弟2人は三河国に1万石を与えられ交代寄合,旗本となった。…
※「菅沼定盈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...