月読み(読み)つくよみ

精選版 日本国語大辞典 「月読み」の意味・読み・例文・類語

つく‐よみ【月夜見・月読】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 月の神。つきよみ。
    1. [初出の実例]「天橋も 長くもがも 高山も 高くもがも 月夜見(つくよみ)の 持てる変若水(をちみづ) い取り来て」(出典万葉集(8C後)一三・三二四五)
  3. 月。つきよみ。
    1. [初出の実例]「月読(つくよみ)の光に来ませあしひきの山来隔(きへな)りて遠からなくに」(出典:万葉集(8C後)四・六七〇)

つき‐よみ【月夜見・月読】

  1. 〘 名詞 〙
  2. つくよみ(月夜見)
    1. [初出の実例]「祈念をばたのむをきねのよろこびて まづしりもちをつきよみのま〈養節〉」(出典:俳諧・新続犬筑波集(1660)五)
  3. つくよみ(月夜見)
    1. [初出の実例]「つきよみのあめにのぼりてやみもなくあきらけきよをみるがたのしさ」(出典:公忠集(986‐999))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む