有せられる(読み)あらせられる

精選版 日本国語大辞典 「有せられる」の意味・読み・例文・類語

あら【有】 せ られる

  1. ( 敬意を強める助動詞「せる(す)」と尊敬の助動詞「られる(らる)」が付いたもの )
  2. 「ある(あり)」「おる(をり)」の尊敬語。おありである。
    1. [初出の実例]「大人の御起居いかが在(アラ)せられるや」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)初)
  3. ( 補助的に用いて ) 「(で)ある」の尊敬表現。…(で)いらっしゃる。
    1. [初出の実例]「御在庵であらせられるかネ」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む