有に従う(読み)あるにしたがう

精選版 日本国語大辞典 「有に従う」の意味・読み・例文・類語

ある【有】 に 従(したが)

  1. 事の成り行きのままにする。あるにまかせる。
    1. [初出の実例]「何事にも、あるにしたがひて心を立つる方もなく、おどけたる人こそ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)椎本)
  2. ありあわせのもので済ます。ないものをむりに求めないで、あるもので間に合わせる。あるにまかせる。
    1. [初出の実例]「始衣冠于車馬。随有用之。勿美麗」(出典九条殿遺誡(947‐960頃))
    2. 「あるにしたがひ、さだめず、なに事ももてなしたるをこそよきにすめれ」(出典:枕草子(10C終)四九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む