四九(読み)しく

精選版 日本国語大辞典 「四九」の意味・読み・例文・類語

し‐く【四九】

  1. 〘 名詞 〙 語義未詳。カブ賭博の手の一つか。
    1. [初出の実例]「今は布子と襦袢と、たった二枚の四九をやって、親方の駄賃の算用も立ぬげな」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む