有声の声は百里に過ぎず無声の声は四海に施す(読み)ユウセイノコエハヒャクリニスギズムセイノコエハシカイニホドコス

デジタル大辞泉 の解説

有声ゆうせいこえ百里ひゃくりぎず無声むせいこえ四海しかいほどこ

《「淮南子えなんじ」繆称訓から》高い声でどなっても、わずか百里に聞こえるだけだが、徳をもって治めれば黙っていてもその感化遠くまで及ぶ。徳治主義によるほうが、世の中はよく治まるというたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む