有声の声は百里に過ぎず無声の声は四海に施す(読み)ユウセイノコエハヒャクリニスギズムセイノコエハシカイニホドコス

デジタル大辞泉 の解説

有声ゆうせいこえ百里ひゃくりぎず無声むせいこえ四海しかいほどこ

《「淮南子えなんじ」繆称訓から》高い声でどなっても、わずか百里に聞こえるだけだが、徳をもって治めれば黙っていてもその感化遠くまで及ぶ。徳治主義によるほうが、世の中はよく治まるというたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む