有声の声は百里に過ぎず無声の声は四海に施す(読み)ユウセイノコエハヒャクリニスギズムセイノコエハシカイニホドコス

デジタル大辞泉 の解説

有声ゆうせいこえ百里ひゃくりぎず無声むせいこえ四海しかいほどこ

《「淮南子えなんじ」繆称訓から》高い声でどなっても、わずか百里に聞こえるだけだが、徳をもって治めれば黙っていてもその感化遠くまで及ぶ。徳治主義によるほうが、世の中はよく治まるというたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む