有家ヶ原村
うけがはらむら
[現在地名]白川村有家ヶ原
庄川右岸にあり、西方対岸の椿原村、北の芦倉村とともに山家とよばれる(斐太後風土記)。慶長一八年(一六一三)飛騨国郷帳の白川ノ郷に「山かミくミ」として「請か原村」とみえ、高九〇石余。金森氏時代の高は二二石余(飛騨国中案内)。元禄検地反歩帳の高は五石余、田三反余・畑一町二反余。元禄一〇年(一六九七)再び高山別院照蓮寺(現高山市)領となり、のち幕府領分一石余が加わった(「岐阜県史」など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 