宗門改帳(読み)シュウモンアラタメチョウ

精選版 日本国語大辞典 「宗門改帳」の意味・読み・例文・類語

しゅうもんあらため‐ちょう‥チャウ【宗門改帳】

  1. 〘 名詞 〙しゅうもんにんべつちょう(宗門人別帳)
    1. [初出の実例]「諸国宗門改帳之儀、当年迄は諸宗一帳に相認、差出候得とも」(出典:御触書天明集成‐三三・安永五年(1776)一二月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宗門改帳」の意味・わかりやすい解説

宗門改帳
しゅうもんあらためちょう

江戸幕府キリスト教禁制を徹底させるため,幕府直轄領はもとより私領 (大名領分旗本知行所) の人民について,寺院にその檀徒であることを証明させた帳面。各村で作成し,幕領では遠国奉行,領主,地頭らがその支配内の分を取りまとめて,毎年 10月に幕府の寺社奉行所に提出させた。諸藩は宗門奉行もしくは類似の役人に提出させた。寛文年間 (1661~73) 頃から行われるようになったといわれる。宗門改帳と人別改帳 (→人別改 ) とは異なるものであるが,のちには両者はしばしば混同された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む