有寺村(読み)うてらむら

日本歴史地名大系 「有寺村」の解説

有寺村
うてらむら

[現在地名]真玉町大岩屋おおいわや 有寺

尻付しりつき山の西麓、真玉川支流の岩屋川の上流域に位置する。南方の大岩屋村の応暦おうれき寺にかかわる建武四年(一三三七)六月一日の六郷山本中末寺次第并四至等注文案(永弘文書)に大岩屋(応暦寺)の四至として「限西宇寺西美尾」とみえる。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、高八七石余で、家数八のうち本百姓・小百姓四、庭屋・牛屋四、人数男一四・女一〇、牛三。正保郷帳では真玉庄に属し、田高二七石余・畑高三六石余で、柴山有、日損所、新田有と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 山積 鎮座 内山

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む