有東木の盆踊

デジタル大辞泉プラス 「有東木の盆踊」の解説

有東木の盆踊

静岡県静岡市有東木(うとうぎ)に伝わる盆踊鎌倉時代から続くとされる民俗芸能で、8月に東雲寺境内で行われる。男踊と女踊にわかれる、頭上に大きな飾り燈籠をかざした踊り手が繰り込むなどの特徴がある。1999年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む