盆踊(読み)ボンオドリ

山川 日本史小辞典 改訂新版 「盆踊」の解説

盆踊
ぼんおどり

盂蘭盆(うらぼん)を中心に催される踊の総称で,全国に分布。寺の境内,道の辻,広場などに櫓(やぐら)を組んでする輪踊(わおどり)の形式が多いが,徳島阿波踊のように大通りで縦隊になり踊り歩く行列踊もある。大勢で踊りはやしたてて悪霊厄神などを村境の外ヘ追いやる神送りや,中世以後,おもに時宗の活躍で広く流行した念仏を唱えながら法悦のなかで踊躍(ゆやく)する念仏踊などが,村の宗教儀礼と結びつき,盆の精霊供養の拍物(はやしもの)として行ったものが,発生の基盤とされる。のちに風流(ふりゅう)系の踊と習合しつつ,しだいに多彩で華麗な盆踊がうみだされていった。近世には七七七五調の口説節(くどきぶし)にあわせて踊るものが普及した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「盆踊」の意味・わかりやすい解説

盆踊
ぼんおどり

盂蘭盆 (うらぼん) に踊られる群舞。死者の霊を供養するための踊りで,もとは念仏で囃された念仏踊が中心であったが,室町時代以降,流行の伊勢踊小町踊などの風流系の小歌踊などを取入れて多彩となり,娯楽性が強くなった。寺社の境内や町の広場にやぐらを設け,それを中心にして輪になって踊る形式が多いが,徳島の阿波踊のように掛踊式に行進するものもある。地方の民謡を盆踊唄とし,太鼓,鉦,笛,三味線などを使うが,口説節を取入れて長編の叙事的歌謡を歌うところもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む