有毛細胞(読み)ユウモウサイボウ

デジタル大辞泉 「有毛細胞」の意味・読み・例文・類語

ゆうもう‐さいぼう〔イウモウサイバウ〕【有毛細胞】

内耳蝸牛内部にある、細かい毛のような細胞が束になった感覚細胞。音が空気振動として内耳の蝸牛に伝わり、有毛細胞が揺れて電気信号が発生聴神経から脳に伝わり、音として認識される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の有毛細胞の言及

【聴覚】より

…内耳のうちで聴覚に関係するのは球形囊で,鳥類では球形囊が長くのび,哺乳類ではさらに蝸牛(かぎゆう)管に発達する。これに伴い有毛細胞の数も多くなっている。例えばガマでは有毛細胞の数は数百であるが,哺乳類では数千,とくに聴覚の発達したイルカでは約1万7000もある。…

※「有毛細胞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む