内耳(読み)ナイジ

デジタル大辞泉 「内耳」の意味・読み・例文・類語

ない‐じ【内耳】

耳の最深部の、複雑な骨壁に囲まれた部分聴覚をつかさどる蝸牛かぎゅうと、平衡感覚をつかさどる三半規管前庭ぜんていからなる。迷路

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「内耳」の意味・読み・例文・類語

ない‐じ【内耳】

  1. 〘 名詞 〙 耳のもっとも奥の部分。側頭骨錐体(すいたい)内部で、中耳の内側に接し、平衡感覚をつかさどる三半規管・前庭と聴覚をつかさどる蝸牛(かぎゅう)からなる。迷路。
    1. [初出の実例]「ミュンステルベルヒのやうに内耳(ナイジ)の迷路で方角を聞き定めるなどと云ふ無理な議論を出るのである」(出典心中(1911)〈森鴎外〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「内耳」の意味・わかりやすい解説

内耳
ないじ

聴覚・平衡覚器が収められている部分で、中耳(鼓室がある部分)の奥にあたり、側頭骨の岩様(がんよう)部の内部に位置する。内耳の中には複雑な形態をした膜性迷路という構造がある。その周囲には膜性迷路とまったく同じ形をした岩様部の骨があり、膜性迷路を閉じ込めている。この構造を骨性迷路とよぶ。膜性迷路は結合組織性の薄い膜に包まれた管で、まず中央部に卵形嚢(のう)・球形嚢という2個の嚢があり、両嚢は細い管で連絡している。卵形嚢の後方にはそれぞれ半円を描いてC状に曲がった形で出っ張っている3個の半規管(これを三半規管という)が連絡している。三半規管は前・後・外側にあり、前半規管は垂直、外半規管は水平、後半規管は他の二つの半規管に対して直角の方向を向く。三半規管の根元は共通していて卵形嚢に開いている。三半規管内にはリンパ液(内リンパ)が満たされており、この流れが卵形嚢内の平衡覚器を刺激することによって体の位置や運動を感知することができる。球形嚢の前方には蝸牛(かぎゅう)管があるが、この器官も、やはり同型の骨性迷路の蝸牛の部分に収まっている。蝸牛管は球形嚢に開いており、その内部にはコルチ器ラセン器)がある。コルチ器は音の刺激の受容器で、内リンパの振動波を受け取っている。膜性迷路と骨性迷路との間の間隙(かんげき)にもリンパ液(外リンパ)が流れている。神経系でみると、平衡覚器には前庭神経の終末が終止し、コルチ器には蝸牛神経の終末が終止する。両神経は骨性迷路内で合して1本になり、内耳神経(第8脳神経、旧名は聴神経)となって延髄の前庭神経核(平衡覚中継核)や蝸牛神経核(聴覚中継核)に連絡する。内耳に障害がおこると、内耳性の難聴やめまい、よろめきなどの原因となる。なお、内耳はほとんどの脊椎(せきつい)動物に存在している。

[嶋井和世]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「内耳」の意味・わかりやすい解説

内耳 (ないじ)
inner ear
auris interna[ラテン]

中耳よりさらに内側の骨に埋まった器官で,聴覚と身体のバランス(平衡覚)に関係する感覚装置である。骨に囲まれた複雑な形をした腔に膜の袋が入っており,この一部にある感覚細胞に内耳神経と呼ばれる第8番目の脳神経が来ている。内耳を包んでいる組織をも含めて,この複雑な構造を迷路という。聴覚に関係する部分は蝸牛(かぎゆう)と呼び,名前のように2回転半巻いている全長約30mmの管である。平衡覚にあずかるのは,直進運動を感ずる耳石器(前庭にあり,垂直,水平の二つの方向に位置している)と,回転感を感ずる三つの半規管(三半規管)の二つに分かれる。耳石器には二つの感覚装置,半規管には互いに直交する3本の管のなかに各1,計三つの感覚装置がある。年齢とともに内耳の感覚細胞の数が減り,生理的な難聴(老人性難聴)が起こるほか,蝸牛はストレプトマイシンなどの薬物,騒音などでこわされ,難聴が起こる。感覚細胞の変化による難聴には有効な治療法がない。中耳炎から内耳に炎症が及ぶと(内耳炎),難聴のほかにめまいが起こるが,これは平衡装置が影響されるためである。メニエール病も難聴のほか内耳性めまいを起こす代表的な病気である。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「内耳」の意味・わかりやすい解説

内耳【ないじ】

の最内部の部分で,平衡聴覚器の中心。側頭骨の錐体の中にある骨迷路と呼ばれる複雑な腔所と,その中に収められる膜迷路と呼ばれる管嚢系からなる。骨迷路は蝸牛(かぎゅう),半規管,前庭に分けられ,膜迷路には蝸牛管,三半規管,卵形嚢・球形嚢がある。半規管と卵形嚢・球形嚢には平衡感覚の感受装置があり,平衡器官と呼ばれる。蝸牛管壁にはコルチ器がある。→聴覚
→関連項目バーラーニ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内耳」の意味・わかりやすい解説

内耳
ないじ
inner ear

側頭骨の錐体部内に硬い骨胞に包まれて埋まっており,蝸牛前庭半規管の三つの部分からなる。内部は外リンパ腔と内リンパ腔とに分かれ,組成の異なる外リンパおよび内リンパでそれぞれ満たされている。蝸牛管の中には聴覚を司る感覚細胞が並んでいる。前庭は体の位置および直線加速度の感受に,また半規管は主として回転角速度の感受に関与している。外方の中耳腔に面している部分には,蝸牛窓,前庭窓が開いており,後者にはアブミ骨底板が付着している。各感覚細胞に終末を有する第8脳神経 (蝸牛神経と前庭神経よりなる) は,顔面神経とともに内耳道を経て橋角部に向かって走っている。 (→ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の内耳の言及

【中耳】より

…両生類以上の脊椎動物つまり四足動物において,鼓膜の奥にある空間とそこに含まれる構造物をまとめて中耳という。中耳は内耳(哺乳類では外耳が加わる)とともに耳を構成する。現存の軟骨魚類では,咽頭の両側に数対の鰓孔(えらあな)があり,その前方背方に小さい呼吸孔(噴水孔)がある。…

【聴覚】より

… 脊椎動物は例外なく聴覚器官をもっている。魚類の聴覚器官は内耳だけからなり,いわゆる中耳や外耳を欠く。コイやナマズのようなコイ類(骨鰾(こつひよう)類)では中耳の代りにウェーバー器官があり,音はうきぶくろからウェーバー小骨連鎖を経て内耳に伝わる。…

【耳】より

…脊椎動物の頭部にある有対の感覚器官で,平衡覚と聴覚をつかさどる。ふつう〈耳の形〉などというときには,哺乳類の頭の両側に突出した耳介を指すが,解剖学的にいえば耳には内耳,中耳,外耳の3部分が含まれる。内耳は刺激を受容する中心的部分で,最も奥深く位置し,進化的にみて最も由来が古く,すべての脊椎動物が例外なく備えるものである。…

【迷路】より

内耳とまったく同じ意味と考えてよいが,迷路が内耳を包んでいる組織をも含んだ総称である点に違いがある。側頭骨の中のいちばん硬い岩様部の中に迷路のような複雑な管腔,およびそれを包んだ硬い骨があることからこの名がついた。…

【めまい】より

… 人間が直立したり歩行したり,また運動したりできるのは,身体の平衡がうまく保たれているからである。このような身体の平衡に関係する部位としては,耳のいちばん奥にある内耳の前庭三半規管,内耳からでる前庭神経と深い関係をもつ脳幹や小脳,筋肉や腱の深部知覚系と呼ばれるところ,および視覚系(眼)などがある。このような身体の平衡に関係した部位のどこかに病気が起こると,身体の平衡がくずれて,めまいを感ずるようになる。…

※「内耳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android