有知郷(読み)うちごう

日本歴史地名大系 「有知郷」の解説

有知郷
うちごう

表記どおりウチとよむ。有知―内の字義から「濃飛両国通史」は「国造の住地にて亦郡家の地なるべし」とする。現美濃市上有知こうずち中有知なかうち、現関市の下有知しもうちなどの遺存地名から、郷域を美濃市・関市東部の山麓南北に長く展開する平坦部に比定することで諸説一致をみている(「新撰美濃志」「濃飛両国通史」「大日本地名辞書」「日本地理志料」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む