有道しゃくし

デジタル大辞泉プラス 「有道しゃくし」の解説

有道しゃくし

岐阜県高山市久々野町の有道(うとう)地区で生産される木の杓子江戸時代の中ごろから農閑期につくられてきたもので、地元産のホオノキ材料手作業で製作される。継ぎ目がない1本作りのため丈夫で、波模様のような削り目がのせた具材を滑りにくくする。岐阜県郷土工芸品に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android