デジタル大辞泉
「有道」の意味・読み・例文・類語
ゆう‐どう〔イウダウ〕【有道】
《「ゆうとう」とも》正しい道にかなっていること。正しい道にかなった行いをすること。また、その人。
「左衛門佐殿は―のきこえましませば」〈古活字本平治・中〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆう‐どうイウダウ【有道】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「ゆうとう」とも ) 正しい道にかなっていること。正道を行なうこと。徳をそなえていること。転じて、天下を治めること。また、そのさまやその人。無道に対していう。
- [初出の実例]「無為聖徳重二寸陰一、有道神功軽二球琳一」(出典:懐風藻(751)望雪〈紀古麻呂〉)
- 「大弐殿の御嫡子左衛門佐殿は、有道のきこえましませば」(出典:平治物語(1220頃か)中)
- [その他の文献]〔礼記‐礼器〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「有道」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 