有道しゃくし

デジタル大辞泉プラス 「有道しゃくし」の解説

有道しゃくし

岐阜県高山市久々野町の有道(うとう)地区で生産される木の杓子江戸時代の中ごろから農閑期につくられてきたもので、地元産のホオノキ材料手作業で製作される。継ぎ目がない1本作りのため丈夫で、波模様のような削り目がのせた具材を滑りにくくする。岐阜県郷土工芸品に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む