望月新町(読み)もちづきしんまち

日本歴史地名大系 「望月新町」の解説

望月新町
もちづきしんまち

[現在地名]望月町望月

近世初頭の新田村。寛永一二年(一六三五)松平忠憲望月村へ申し渡した新田開発状(大森家文書)に「望月村新町共ニ 庄や惣百姓中」とあるから当時既に新田村としての形態を整えつつあったのであろう。元禄一六年(一七〇三)牧野康重新知郷村引渡証文(牧野一郎氏蔵)には七五石、家数二四とあり、幕末まで一貫して小諸こもろ領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 人家 小諸 合併

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む