松平忠憲(読み)まつだいら ただのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平忠憲」の解説

松平忠憲 まつだいら-ただのり

1620-1647 江戸時代前期の大名
元和(げんな)6年生まれ。松平忠良(ただよし)の次男。寛永元年5歳で美濃(みの)(岐阜県)大垣藩主松平(久松)家2代となったが,幼少のため信濃(しなの)(長野県)小諸(こもろ)5万5000石に転封(てんぽう)となる。正保(しょうほ)4年8月13日死去。28歳。初名は憲良(のりよし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の松平忠憲の言及

【小諸藩】より

…秀久の城郭拡張と小諸城下町建設工事の領民酷使は一郡逃散(ちようさん)をひきおこしたが,2代忠政は民政安定につとめ,1615年(元和1)年貢を貫高制から石高制に移行した。24年(寛永1)入封した松平忠憲(5万石)は総検地により貢租制度を整え,五郎兵衛新田などの新田開発を進めた。松平氏以後譜代藩となり,青山氏・酒井氏各3万石,西尾氏2万7000石,石川氏2万石と交代,この間に地方(じかた)知行制が廃され,78年(延宝6)には酒井氏の過酷な総検地が百姓一揆をひきおこした。…

※「松平忠憲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android