北佐久郡
きたさくぐん
面積:四五六平方キロ
軽井沢町・御代田町・浅科村・望月町・立科町・北御牧村
県の東部。小諸市と佐久市の成立によって旧北佐久郡が両断され、軽井沢町と御代田町は浅間山南麓の火山灰地帯に、浅科村・望月町・立科町・北御牧村は主として千曲川西岸のローム性台地川西地方に分立する。軽井沢町・御代田町は浅間山から碓氷峠・和美峠に続く線で群馬県に接する高原地帯である。浅科村以下四ヵ町村のある川西地方は、南は蓼科山を境にして諏訪郡に、西は小県郡に接し、台地は蓼科山から流出する鹿曲川によって二分されて御牧原台地と八重原台地とになる。佐久の名は諏訪国から地を割いて分国した意味、あるいは外敵を防ぐために柵が築かれたところの意であろうとも伝える(北佐久郡志)。
〔原始〕
縄文時代の遺跡は、宮平(現御代田町豊昇)をはじめ、千曲川水系の湯川・香坂川・志賀川の流域と、上吹上(現望月町高呂)・金塚(現望月町春日)等鹿曲川水系沿いに分布する。弥生時代に入ると、各水系の支流沿いに拡大し、湯川上流の茂沢(現軽井沢町)、布施川沿いの式部(現望月町布施)・天神平(現浅科村蓬田)、八丁地川沿いの鳶岩(現望月町協和)、芦田川沿いの古町(現立科町芦田)等があり、その他塩野(現御代田町)等にも分布する。
佐久の古墳は円墳に限られ、郡域における分布は多くないが、御牧原南斜面に比較的濃密で、土合古墳(現浅科村下原)からは遺体とともに円筒埴輪・馬具・装身具など多数発掘された。なお入山峠(現軽井沢町、群馬県碓氷郡松井田町)・雨境峠(現立科町)からは古代の祭祀用石造模造品が発掘されている。
〔古代〕
大和朝廷の東国経営について、「日本書紀」景行天皇四〇年の条に、「唯信濃国・越国頗る未だ化 に従はず、即ち甲斐より北に転り、武蔵・上野を歴て、西のかた碓氷坂に逮ります」と日、同書が上野国から碓氷坂を経て信濃国に入ったことを、また景行天皇五五年の条に「彦狭島王を以ちて、東山道十五国の都督に拝けたまふ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 