朝立つ(読み)アサダツ

デジタル大辞泉 「朝立つ」の意味・読み・例文・類語

あさ‐だ・つ【朝立つ】

[動タ四]朝早く旅立つ。
旅衣―・つ人はたゆむなり霧に曇れる明け暮れの空」〈風雅・旅〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「朝立つ」の意味・読み・例文・類語

あさ‐だ・つ【朝立】

  1. 〘 自動詞 タ行四段活用 〙
  2. 朝早く旅に出立する。また、鳥などが、朝早く飛び立って行く。
    1. [初出の実例]「群鳥(むらとり)の安佐太知(アサダチ)いにし君が上はさやかに聞きつ思ひしごとく」(出典万葉集(8C後)二〇・四四七四)
  3. 朝になり始める。明けそめる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む