期待教育年数(読み)キタイキョウイクネンスウ

デジタル大辞泉 「期待教育年数」の意味・読み・例文・類語

きたい‐きょういくねんすう〔‐ケウイクネンスウウ〕【期待教育年数】

生涯教育を受けると予想される年数。5歳児が正規の学校に在籍すると予想される平均年数で、5歳以降の各年齢の就学率を加算して求める。
[補説]例えば、10歳児の就学率が90パーセントの場合0.9年、18歳の就学率が50パーセントの場合0.5年として加算される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む