木下弥八郎(読み)きのした やはちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木下弥八郎」の解説

木下弥八郎 きのした-やはちろう

?-? 江戸時代後期の武士
但馬(たじま)(兵庫県)豊岡藩家老。水戸でまなび,天保(てんぽう)4年(1833)藩校稽古堂をひらく。文久3年生野の変に際し,尊攘(そんじょう)派追討の幕命をうけたが兵をすすめず,平野国臣(くにおみ)らの逃走を援助する。変後,責めが藩主におよぶのをおそれ家老を辞任した。のち文武局総裁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む