木俣守易(読み)きまた もりやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木俣守易」の解説

木俣守易 きまた-もりやす

?-? 江戸時代後期の武士
近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩家老井伊直亮(なおあき)につかえるが,その死後嘉永(かえい)4年(1851)直弼(なおすけ)に職を免ぜられた。楽焼にすぐれていた。通称土佐,清左衛門。号は小自在庵(しょうじざいあん),石香,淡水,楽山など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む