木和田古墳・木和田窯跡(読み)きわだこふん・きわだようせき

日本歴史地名大系 「木和田古墳・木和田窯跡」の解説

木和田古墳・木和田窯跡
きわだこふん・きわだようせき

[現在地名]米沢市木和田 月の原

木和田集落北側の尾根上に木和田古墳がある。玄室は奥行二・三メートル、幅一・三メートル、凝灰岩の切石六個を積上げて構築されている。出土遺物は全長七一・七センチの直刀と鉄鏃数点、土師器須恵器などで、八世紀前半の横穴式古墳と考えられている。窯跡は古墳近くの斜面地にあり、地山じやま岩盤をくりぬいて構築され、全長五・四メートル、最大幅一・一メートル、勾配一二度の地下式無段窖窯である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 須恵器窯

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む