木幡峠(読み)こはたとうげ

精選版 日本国語大辞典 「木幡峠」の意味・読み・例文・類語

こはた‐とうげ‥たうげ【木幡峠】

  1. 昔、京都市伏見区深草大亀谷から宇治市六地蔵に通じていた奈良街道の峠。関が置かれていた。
    1. [初出の実例]「已に明夜木幡峠(コワタタウゲ)に打ち寄せて〈略〉夜討に寄すべしと」(出典太平記(14C後)二四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む