奈良街道
ならかいどう
平安京遷都以後、京都と奈良を結ぶ主要な街道は二本あり、いずれも木津川沿いのルートであった。一は平安時代以前の古北陸道を利用する木津川右岸山麓沿いの道で、別の一本は、木津川左岸の山際を通り、桂川・宇治川・木津川の合流点付近を渡河したらしい古山陰道(→山陰道)を利用するものであった。
木津川右岸の道は、奈良坂(現奈良市)を越えて山城に入り、木津渡(現相楽郡木津町)で渡河して北上、多賀(現綴喜郡井手町)・奈島(現城陽市)を経て、広野(現宇治市)辺りより北東行し(久世付近より栗隈山を越えるルートもあった)、宇治川を渡って北上、六地蔵(現宇治市)から山科盆地を経由して逢坂山(現大津市)に出る道と、櫃川(山科川)を渡って京都へ出る道に分岐した。この道に沿う地名は古代から中世にかけての文献に頻出し、「万葉集」巻一三には次の長歌がある。
<資料は省略されています>
別の歌では「真木積む泉の川」を渡り、「宇治の渡りの滝つ瀬」を越え、「逢坂山に手向して」とうたわれる。ほかにも「鹿背山」「久世鷺坂」などがこの道に沿ってうたわれる。
奈良街道(暗峠越)
ならかいどう
大阪と奈良を結ぶ街道はこのほかに幾つかあり、大阪から大和川の旧河道に沿って南東に行き、八尾市・柏原市・奈良県北葛城郡王寺町を経て奈良市に至る道も奈良街道とよぶが、生駒山地中、標高四五六メートルの暗峠(東大阪市と奈良県生駒市の境)を越え、諸道中最短距離で大阪市と奈良市とを結ぶこの街道は、明治時代までは人馬の往来が盛んであった。近世段階のルートは、大坂三郷玉造各町(現東区)に接する中道村(現東成区)の二軒茶屋を街道口とし(東成区の→二軒茶屋跡)、大今里村・深江村(現東成区)、新喜多新田・御厨村・新家村・菱江村・松原村・水走村・豊浦村(現東大阪市)と東進、暗峠を越えて大和に入った。大和側の起点は奈良で、二軒茶屋―奈良間八里八町という。大和側では大坂街道とよんだ。なお大坂の起点を八軒家(現東区)とする説もあり(枚方市史)、近代には高麗橋(現東区)が起点とされた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
奈良街道
ならかいどう
大阪市と奈良市を結ぶ街道の1つで,唯一山越えをしない街道から重要視された。大阪市浪速区大国町から四天王寺,八尾 (やお) 市,柏原 (かしわら) 市を通り,大和川の横谷から奈良県王寺町,斑鳩 (いかるが) 町,大和郡山市を経て奈良市にいたる。現在の国道 25号線に相当する。上記のほか,京都市と奈良市を結ぶ街道 (現国道 24号線に相当) ,暗越 (くらがりごえ) 奈良街道なども奈良街道と呼ばれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の奈良街道の言及
【生駒山】より
…山地の成因については,著しい断層の露頭も見いだされ断層運動による地塁や傾動地塊と考えられていたが,新しく基盤褶曲が提唱された。大阪平野と奈良盆地をつなぐ道が山地を越えているが,[暗(くらがり)峠](455m)の奈良街道が古来有名である。1914年に大阪電気軌道(現在の近鉄)の生駒トンネルが開通して,奈良~大阪間の交通が容易になった。…
【街道】より
…山田または東海道の関から伊賀の上野を経て笠置,加茂から奈良に行くのを伊賀越え道(伊賀街道)という。奈良から京都へは奈良街道,くらがり峠を越えての大坂への道,南の吉野への街道もある。
【中国・四国地方】
大坂から西に向かうのは山陽道(中国路)が幹線で,姫路,岡山,広島等を経て下関に達する。…
【暗峠】より
…標高455m。大阪と奈良を最短直線で結ぶ奈良街道(国道308号線)が通る。古代から生駒越えの重要な峠で,《古事記》《万葉集》にみえる日下の直越(ただごえ)とする説がある。…
※「奈良街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 